The following two tabs change content below.
ビールを飲みながら参加できるIT・テック業界のカンファレンス。なかなか斬新な形でのビールの使われ方ではないでしょうか。スポンサーにサントリーさんが入っています。
↓(以下リリース)
#OUTLINE
時々、僕は人生を揺さぶられるような話を聞くことがあります。
それは、それぞれの人の体験、経験、理論や哲学など
多くの人が、それらを共有できる場所を作りたい。
そんな想いを形にするために「ULTRA BEER BASH」を開催することに致しました。
友人や知人と会話をするように、気軽な気持ちでビールを飲みながら
かつてないほど距離感の近いカンファレンススタイルで開催致します。
(ビール以外のお飲み物、ソフトドリンクもご用意差し上げております)
みなさんと一緒に、最高の時間を楽しみ、そして経験を共有できることを楽しみにしています。
ぜひ、ご参加ください!
モデレーター
株式会社ビズリーチ
取締役 チーフプロダクトオフィサー 竹内真
#CAUTION
会場ではセッション中も休憩中もビールが飲めます
過度な飲酒はご遠慮ください
また、オフレコトークのため、会場にWi-Fiはございません
内容に関するSNSでの拡散はご遠慮ください
#EVENT
タイトル:Ultra Beer Bash -Tech organized by BIZREACH
開催日時:10月14日(金) 11:00~20:00 (受付開始 10:30) ※途中入退場可能
会場:住友不動産ベルサール ベルサール渋谷ファースト
内容:各種講演(ビールを飲みながら)
参加費:無料(事前登録制・登録者多数の場合は抽選の可能性あり)
持物:Peatixのチケット(QRコード)を受付でご提示ください
もしくは、名刺を2枚 ご準備下さい。(セキュティの都合上)
#PANELISTS
−株式会社ディー・エヌ・エー 取締役 川崎 修平
−BASE株式会社 取締役 CTO 藤川 真一
−株式会社rector 代表取締役 松岡 剛志
−株式会社VOYAGE GROUP CTO 小賀 昌法
−ライフイズテック株式会社 取締役CTO 橋本 善久
−株式会社Aiming 最高技術責任者 小林 俊仁
−株式会社クラウドワークス CIO 大場 光一郎
−株式会社リクルートライフスタイル 執行役員 東 誠
−株式会社ディー・エヌ・エー システム本部 執行役員本部長 木村 秀夫
−freee株式会社 CTO 横路 隆
−ウォンテッドリー株式会社 取締役 CTO 川崎 禎紀
−Sansan株式会社 プロダクト部部長 兼 プロダクトマネジャー 藤倉 成太
−スターフェスティバル株式会社 取締役CTO 兼 ごちクル事業長 加藤 彰宏
−株式会社インテリジェンス Technology Lab 大谷 祐司
−テモナ株式会社 取締役 CTO 中野 賀通
−株式会社wizpra 取締役 CTO,株式会社ProfitMakers代表取締役社長 田邊 賢司
−株式会社Gunosy 新規事業開発室 執行役員 松本 勇気
−タレント/エンジニア 池澤あやか
−株式会社Gunosy 広報 小田直美(おだんみつ)
−Women Who Code Tokyo Co-Founder Himi Sato
#SPEAKER
−佐藤 鉄平 サイボウズ株式会社 開発本部長
−Node.js 日本ユーザーグループ代表 古川 陽介
−株式会社メルカリ プリンシパルエンジニア 久保 達彦
−株式会社技術評論社 Software Design編集長 池本 公平
−株式会社Gunosy データ分析部 エンジニア 久保 光証
−ChatWork株式会社 テックリード 加藤 潤一
#PROGRAM
−11:00-11:45
・TALK STAGE
テーマ:エンジニア採用におけるリアルと本音を聞いてみよう
パネラー:株式会社リクルートライフスタイル 執行役員 東 誠
株式会社ディー・エヌ・エー システム本部 執行役員本部長 木村 秀夫
詳細:大手IT事業会社が本当に必要としている人材とはどんな人材なのか?様々なエンジニアのペルソナから採用基準を満たす、満たさない、また想定される年収レンジ、これからさらに価値が上がるであろうエンジニアの特性など、知りたくても知ることが難しかった、リアルな採用現場の決裁者の方々を交えて伺ってみたいと思います。
−12:00-12:45
・TALK STAGE
テーマ:技術は教育にどう活かされていくのか?
パネラー:株式会社ディー・エヌ・エー 取締役 川崎 修平
ライフイズテック株式会社 取締役CTO 橋本 善久
株式会社rector 代表取締役 松岡 剛志
詳細:「技術」と「教育」というキーワードで活躍されている現/元CTOの方々をパネラーに迎え、技術を使って や、技術・技術者に対してこれからの教育にどう貢献できるのか? どんな未来が待っているのか?それぞれの考え方を深く、伺ってみたいと思います。
・PRESENTATION STAGE
登壇者:サイボウズ株式会社 開発本部長 佐藤 鉄平
テーマ:普通のWeb開発者が押さえておきたいJavaScriptの現在と未来
−13:00-13:45
・TALK STAGE
テーマ:技術責任者は技術やアーキテクチャをどのように選ぶのか?
パネラー:ウォンテッドリー株式会社 取締役 CTO 川崎 禎紀
Sansan株式会社 プロダクト部部長 兼 プロダクトマネジャー 藤倉 成太
株式会社インテリジェンス Technology Lab 技術責任者 大谷 祐司
株式会社Gunosy 新規事業開発室 執行役員 松本 勇気
詳細:スタートアップや新規事業を作り始めるタイミングにおいて、技術選定やアーキテクチャの決定は大きな意思となります。様々なサービスをローンチしているCTOクラスの方々が、これまでに選定してきたロジックなどをそれぞれの時代背景と合わせながら伺ってみたいと思います。
・PRESENTATION STAGE
登壇者:Node.js 日本ユーザーグループ代表 古川 陽介
テーマ:Forward Universal WebApps
−14:00-14:45
・TALK STAGE
テーマ:CTOになってみてわかるエンジニアのキャリアについて
パネラー:株式会社wizpra 取締役 CTO 株式会社ProfitMakers 代表取締役社長 田邊 賢司
スターフェスティバル株式会社 取締役CTO 兼 ごちクル事業長 加藤 彰宏
株式会社クラウドワークス CIO 大場 光一郎
テーマ:CTOになった後、様々な役職へ身を転じていらっしゃる方々をパネラーに「CTO」という役割やその時に抱いたご自身の想いなど、これから先に見ている景色や 「CTO」の限界や、できなかったことなども含めて実体験から来るキャリアへの考察をお話していただきたいと思います。
・PRESENTATION STAGE
登壇者:株式会社メルカリ プリンシパルエンジニア 久保 達彦
テーマ:Software Engineering in SRE @ Mercari
−15:00-15:45
・TALK STAGE
テーマ:これから求められるエンジニア組織と、これから評価されるエンジニアとは?
パネラー:株式会社VOYAGE GROUP CTO 小賀 昌法
BASE株式会社 取締役 CTO 藤川 真一
freee株式会社 CTO 横路 隆
詳細:時代は「War For Talent」となりつつあり、特にエンジニアはその渦中に晒されていると言っても過言ではありません。この時代になると採用要件などの要求レベルも上がり、組織の作り方も変化し、対企業、対個人ともに様々な格差が生まれてくると予想されます。企業としてはよりエンジニアに支持される会社になるべくどのような組織にしていっているのか?また、どのようなエンジニアが評価されるようになっていくのか?それぞれの考え方を率直に伺ってみたいと思います。
・PRESENTATION STAGE
登壇者:株式会社Gunosy データ分析部 エンジニア 久保 光証
テーマ:機械学習は何であって何でないのか 〜その基本からディープラーニングまでGunosyの最新事例を添えて〜
−16:00-16:45
・TALK STAGE
テーマ:技術、技術者の世界は女性からどのように見えるのか?
パネラー:タレント/エンジニア 池澤あやか
株式会社Gunosy 広報 小田 直美(おだんみつ)
Women Who Code Tokyo, Co-Founder Himi Sato
詳細:以前と比較しても女性の進出が増えているIT/Tech領域ですが、まだまだ女性の活躍は少ないのが現状です。IT/Tech領域で活躍されている女性をパネラーに迎えて、IT/Tech領域で働きがいのある部分や、もっと改善されると良いだろうと思える部分など女性視点で業界を切り取ったご意見を伺ってみたいと思います。
・PRESENTATION STAGE
登壇者:株式会社技術評論社 Software Design編集長 池本 公平
テーマ:あなたも本を書いて成功してみませんか?(仮)
−17:00-17:45
・TALK STAGE
テーマ:グローバルな開発組織がもたらす良いこと、大変なこと
パネラー:株式会社Aiming 最高技術責任者 小林 俊仁
テモナ株式会社 取締役 CTO 中野 賀通
詳細:インターネットや技術は常に世界への扉が開かれていますが、日本企業として世界へ羽ばたいているITサービスはまだまだ少ないところが実情です。ここでは、サービスそのものよりも、海外のエンジニア組織を作ったり、動かしながら仕事をされている方々から 日本との違いや、参考になること、逆に日本のエンジニア組織、技術者の素晴らしいところなど、普段知ることのできない差を、実体験からお話していただこうと思います。
・PRESENTATION STAGE
登壇者:ChatWork株式会社 テックリード 加藤 潤一
テーマ:Scala/Akkaによるドメイン駆動設計とリアクティブシステムの統合について
−18:00-19:00 Networking Party
コメントを残す